口腔外科
- トップページ
- 口腔外科

「歯医者ではこの親知らずは抜けないと言われた」「あごがカクカクする」「口をケガした」
このようなトラブルに対応するのが口腔外科です。外傷や唾液腺疾患などの外科的疾患と、口腔粘膜疾患や口臭などの内科的疾患の両方が、口腔外科の診療領域に含まれています。
口腔外科はどんな診療科?
口腔外科とは、お口の中、あご、顔面やその隣接組織に現れる、先天性・後天性の疾患を扱う診療科です。
口腔外科の領域では機能的な障害と審美的な障害が起こります。治療によってお口周りの自然なかたちや機能を回復させ、お顔全体に健康的な美しさを取り戻すお手伝いをするのが、口腔外科の役割です。
ご存知ですか?口腔外科と歯科の違い
口腔外科では咀嚼・嚥下・構音をサポートします
口腔外科とは、咀嚼(食べ物を噛む)、嚥下(飲み込む)、構音(言葉を発する)などの機能を維持・回復するための診療科です。
お口の中やその周囲の組織に生じた疾患を治療します。
取り扱う疾患は、抜歯・外傷・炎症・嚢胞(のうほう)・腫瘍など、歯および歯周組織、顎骨、顎顔面領域の疾患です。
歯科では歯の健康づくりをサポートします
歯科では、虫歯治療・歯周病治療・義歯(入れ歯)の製作や装着など、一般的な歯科治療を行っています。歯科検診などの保健指導、歯並びや噛み合わせなどの矯正を行うこともあります。
ももの木歯科クリニックの口腔外科の特徴
当院の口腔外科では、できる限り痛みや恐怖感を感じない治療を心がけています。
特に外科的処置を行う口腔外科分野では、恐怖を感じる患者さまは多いのではないでしょうか。当院では笑気吸入鎮静器をご用意していますので、リラックスした状態での口腔外科治療が可能です。どうぞお気軽にお申し出ください。
また、従来のレントゲンの約1/3~1/10の放射線量で撮影できるデジタルレントゲン、治療前後のお口の中がその場で確認できる口腔内カメラもございますので、安心して治療に臨んでいただけます。
口腔外科で行う治療はこのようなものがあります
困った生え方の親知らずは口腔外科へ
まっすぐに生えた親知らずは歯科でも抜歯できますが、斜めに生えている、歯ぐきに埋まっている、といった状態の親知らずは、口腔外科で抜歯します。
まずはレントゲン写真をもとに診断を行い、その後、診査・診断に基づき抜歯の必要性などについて丁寧にご説明します。
抜歯となった場合は、今後の治療の流れおよび処置内容等をお伝えします。
抜歯の前には、処置後の回復をスムーズにするため、歯ぐきを清掃してお口の状態をよくします。
抜歯当日は体調確認を行います。抜歯をしても大丈夫な体調であれば、痛みが出ないように細心の注意を払って麻酔を行い、抜歯処置に入ります。
口腔外科ではこんな治療も可能です
口腔外科ではこんな治療も他院と連携して取り扱っております。
- 埋伏歯などの歯および歯周疾患
- 膿瘍や顎骨炎などの炎症
- 顎顔面の外傷
- 良性腫瘍
- 悪性腫瘍
- 口唇裂口蓋裂などの先天異常
- 顎変形症などの骨格性の不正咬合
- 口腔粘膜疾患
- 嚢胞(のうほう)
- 唾液腺の疾患
- 口腔顎顔面の神経性疾患
- 顎関節の疾患
- 舌痛症
- 口臭症
- 閉塞性睡眠時無呼吸症候群
- 歯根端切除術
- 歯槽骨形成術
お口の中にトラブルがあると、毎日が不快ですよね。困った生え方の親知らずや、お口のケガ、口内炎のようなお口のできものは、口腔外科の診療領域です。また、先天的な口腔内異常も口腔外科の診療領域です。ご自身の目で確認できないお口の中に器具を入れての治療は、不安や恐怖もあるかと思います。当院では治療時に痛みが出ないよう、妥協のない設備と技術で処置をいたしますので、どうぞご安心ください。
口腔外科領域につきまして、お困りのことがございましたら、お気軽に当院までご相談ください。