歯周病治療

期発見、早期治療で健康なお口を
歯周病が進むと歯を失うことも。早期治療が肝心です。

早期発見、早期治療で健康なお口を歯周病が進むと歯を失うことも。早期治療が肝心です。

歯みがきをすると歯ぐきからの出血がある、朝起きたらお口がネバネバする…といったことはありませんか?それらの症状は、もしかすると歯周病のサインかもしれません。
歯周病は早いうちに発見すると、進行を防げます。お口の様子に異変を感じたら、早めに歯科医院で診てもらいましょう。

周病ってどんな病気?

歯周病とは、歯と歯肉の境目から侵入した細菌が、歯根膜、歯槽骨といった歯を支える組織を破壊する病気です。
初期段階では自覚症状のない場合が多く、知らないうちに病気が進行するのが特徴です。
自覚症状が出るころには、歯周病が進行しているケースが多く、歯を残すことが難しくなる場合もあります。
症状としては、歯肉炎から歯周炎に移行します。歯肉炎であれば治療は十分に可能ですが、歯周炎になってしまうと外科的治療が必要になる場合もあり、次第に治療が困難になります。

周病の原因はどういうもの?

歯周病の直接の原因の多くはプラークや歯石です。まれに遺伝性の病気などで歯周病にかかることもあります。
また、白血病などの血液の病気、皮膚の病気、降圧剤など特定の薬によって、歯肉や歯の周囲組織に歯周病の症状を起こすこともあります。

もの木歯科クリニックの歯周病治療

プラークコントロール

プラークコントロールとは、歯周病の原因であるプラーク(歯垢)の増殖を抑えることに重点を置いた予防、治療法です。
歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロスなどを使い、正しいデンタルケアを行います。プラークコントロールは歯周病予防・治療の基本です。

咬合治療

重度の歯周病患者さまでは、残っている骨が少なく歯が支えられなくなっているケースがあります。
歯を失うまたは歯周病が再発するリスクが高い状態ですので、健康な噛み合わせと歯周病の再発を防ぐため、咬合治療を行います。

抜歯

重度の歯周病で歯ぐきやあごの骨などが失われている場合は、歯周病の悪影響を広げないように、最終手段として抜歯をすることもあります。
抜歯の後は、ブリッジや入れ歯などで抜いた歯を補う治療を行います。

い歯周病治療も笑気吸入鎮静器でリラックス

歯周病治療には痛みが伴うこともあります。そこで当院では、リラックスした状態で治療が受けられる(リラックス治療)笑気吸入鎮静器をご用意しています。治療の痛みが気がかりな方は、どうぞお気軽にお申し出ください。

周病治療にはどのくらいの期間が必要?

軽度の歯周病の症状と治療期間

軽度の歯周病では、歯周病菌の住みかである「歯周ポケット」ができ始めます。歯肉に炎症が起こり、触ると柔らかく感じる場合もあります。
治療期間は1~2ヶ月で、プラークコントロールや歯石除去を丁寧に行います。

中度の歯周病の症状と治療期間

歯肉の炎症が悪化し、歯ぐきが下がり歯の根が露出し始めます。口臭などの症状も現れます。
治療期間は2~4ヶ月で、歯周病菌が歯周ポケットの奥に入り込み骨を溶かしている場合は、外科的治療を行うこともあります。

重度の歯周病の症状と治療期間

歯を支える歯槽骨が溶けて、歯がグラグラと揺れだします。
歯ぐきがさらに下がるので、歯の根が露出して歯と歯に隙間ができることも。膿が出たり口臭がきつくなったりもします。
治療期間は3〜6ヶ月で、歯周病の広がりを防ぐために抜歯を行うケースもあります。

もの木歯科クリニックの歯周病治療の流れ

1.メール、お電話でご予約ください

2.ご予約の日時にご来院ください

問診票のご記入後に診察を行い、治療方法のご提案をいたします

3.治療を開始します

4.お会計(お薬の処方)を行います

5.次回治療日になりましたら、ご来院ください

頃からのセルフケアとプロのケアで、歯周病を予防しましょう

歯周病を防ぐには、患者さまによる日頃のプラークコントロールと、歯科医院による専門的なクリーニングと検診の両方が大切です。歯周病の早期発見、早期治療、積極的な予防を心がけ、治療にかける時間もお金も少なくしましょう。
当院では、患者さまの症状に合わせて1、3、6ヶ月の定期的な検査・管理を実施しています。ぜひご利用ください。